【シロハラインコのデメリット6選】後悔する前に!最難関「シャケ化」の対策もブリーダーが解説

シロハラインコは、陽気で賢く「インコ界の陽キャ」とも呼ばれるほど魅力的な鳥です。その愛らしい姿に惹かれ、お迎えを検討している方も多いのではないでしょうか。

しかしその一方で、「鳴き声が想像以上に大きかった」「“シャケ化”が大変で可愛いと思えなくなった」といった理由で、飼い主が後悔してしまうケースが後を絶たないのも事実です。

この記事では、後悔に繋がりやすい具体的なデメリットを6つに整理し、そして最大の難関である『シャケ化』の原因と対策までを、私のブリーダーとしての経験から徹底解説します。

「本当に自分に飼えるだろうか?」という漠然とした不安から、「シャケ化って何?」という具体的な疑問まで、この記事があなたの悩みを解決します。

こんなお悩みや不安はありませんか?

  • シロハラインコのデメリットを具体的に知って、後悔しないか判断したい。
  • 一番大変だと聞く**「シャケ化」**とは何なのか、原因と対策を詳しく知りたい。
  • 鳴き声がうるさい、なつかないって本当?近所迷惑や、関係性が築けるか心配…。
  • 可愛いから飼いたいけど、もしお世話が大変で手放すことになったらどうしようという不安がある。
  • ただ飼うだけでなく、シロハラインコと30年間幸せに暮らすための、本当の心構えが知りたい。

私は、中型インコの飼育を始め12年が経ち、現在コガネメキシコインコとシロハラインコのブリーダーとして活動しています。

※ 私の詳しい経歴や活動理念、飼育環境へのこだわりについては、ぜひプロフィールページをご覧ください。
>>「るぶたんぐらむ」運営者プロフィールはこちら

私自身、インコの飼育を始めた頃、可愛い情報ばかりでリアルな情報が少なく困った経験があります。その経験から、「可愛い」だけでお迎えしたことによる不幸な結末を一つでも減らしたいという強い想いでこのブログを運営しています。

この記事を最後まで読めば、シロハラインコとの生活の楽しさと大変さの両方を深く理解し、「後悔しない」という確信を持って、未来への一歩を踏み出せるはずです。

※他の記事が気になる方は一覧から!

シロハラインコはシャケ化だけではない!デメリットを知って後悔しないで!

シロハラインコは、その愛らしさ知能の高さから人気のあるインコですが、飼育には多くの注意点があります。
特に、大きな鳴き声なつかないといった問題で後悔する飼い主も少なくありません。

ここでは、シロハラインコの特徴やメリット・デメリットを整理し、よくある悩みや大変さへの対策について解説していきます。

シロハラインコの特徴とメリット・デメリットを整理

左側に黒い角と翼を持つ悪魔風シロハラインコ、右側に白い翼と天使の輪を持つ天使風シロハラインコが並んで立つ構図。
左側に黒い角と翼を持つ悪魔風シロハラインコ、右側に白い翼と天使の輪を持つ天使風シロハラインコ

シロハラインコは、その鮮やかな羽色活発な性格で多くの愛好者を魅了する鳥です。

特に人懐っこく、知能が高いことから、飼い主とのコミュニケーションを楽しむことができる点が最大の特徴です。
しかし、その特徴には注意すべきデメリットもあります。

以下に、シロハラインコの特徴、メリット、デメリットについて整理します。

シロハラインコの特徴

  • 頭の良さ:シロハラインコは非常に賢く、トリックを覚えたり、言葉を模倣したりする能力があります。
  • 人懐っこさ:飼い主との信頼関係を築くことが得意で、強い絆を持つようになります。
  • 愛情深い性格:特に愛情を求める性格が強いため、飼い主に対して強い依存心を持つことがあります。

メリット

一方、シロハラインコの飼育の魅力的なポイントとしては、以下のようなメリットがあります。

  • 高い知能:シロハラインコは非常に賢く、トリックを覚えることや、簡単な言葉を模倣することができるため、飼い主とのコミュニケーションが楽しいものとなります。知能が高い分、さまざまな遊びや訓練に挑戦できるのも魅力です。
  • カラフルな外見:その美しい羽色は、見た目の満足感を与えてくれます。ペットとしての見栄えが良く、日常生活に彩りを与えてくれます。
  • 絆の深さ:一度信頼関係を築くと、非常に強い絆を感じられる点が大きなメリットです。他の動物に比べても深い信頼関係を築きやすく、飼い主に対する愛情が非常に強いのが特徴です。

デメリット1~3:基本的な心構え

一方で、シロハラインコを飼う上で考慮すべきデメリットもあります。

  • デメリット1 活発な性格:シロハラインコは非常に活動的で、十分な運動や刺激を与えないとストレスを溜めてしまいます。その結果、攻撃的になったり、過度な鳴き声を発したりすることがあります。
  • デメリット2 長寿命:寿命は20〜30年と長いため、飼育には長期的な責任が伴います。これを理解せずに飼い始めると、後悔することも多いです。
    **「こんなに手がかかるとは…」**と感じる飼い主も多く、特に時間や手間をかけられない場合には、この点が大きな問題になります。
  • デメリット3 愛情依存:人懐っこい一方で、愛情を求めすぎる性格が問題になることもあります。長時間家を空けることが続くと、シロハラインコは孤独感や不安を感じ、それが過度な鳴き声や家具を壊したり毛引などの問題行動に発展する可能性があります。

これらは、シロハラインコとの長い暮らしを見据えた上で、まず受け入れていただく「心構え」としてのデメリットです。

しかし、飼い主さんが実際に「後悔」に繋がりやすいのは、日々の生活の中で直面する、より具体的な「大変さ」かもしれません。
次の章では、多くの飼い主が「こんなはずじゃなかった…」と感じる瞬間について見ていきましょう。

るぶたんぐらむ

放鳥ができないご家庭には向いていません。飼育に時間も手間もかかります。また多頭飼育のご家庭はケージなども見直す必要性があります。我が家にはセキセイインコとコザクラインコがいますが2羽ともルーミィ60にて飼育しています。小さな鳥と喧嘩になったら命に関わる事態になります。

お迎えして後悔?シロハラインコの大変さや怖いと思う瞬間

お迎えして後悔?シロハラインコの大変さや怖いと思う瞬間
お迎えして後悔?シロハラインコの大変さや怖いと思う瞬間

シロハラインコをお迎えした際に、多くの飼い主が直面する「大変さ」や「怖い」と感じる瞬間は少なくありません。特に鳴き声の大きさなつかないといった問題が挙げられます。

デメリット4 鳴き声の大きさに驚く

シロハラインコは声が大きいことで知られています。特に興奮したり、ストレスを感じたりすると非常に騒がしい鳴き声を出します。

集合住宅などでの飼育では、この鳴き声が近隣住民に迷惑となる可能性が高く、これが「後悔」の一因になることがあります。

るぶたんぐらむ

手放す理由の多くが鳴き声にあると言われているほど大きいです。ショップ空間で聞く鳴き声より何倍も大きく聞こえます。

デメリット5 なつかない問題

シロハラインコは非常に賢い反面、信頼関係を築くのに時間がかかるため、「なつかない」という悩みも多く聞かれます。

最初は警戒心が強く、攻撃的な行動噛みつきが見られることもあります。このような行動を見た飼い主が「怖い」と感じてしまうことも少なくありません。

るぶたんぐらむ

このように言われてはいますが雛期にどのように過ごしたのかなど情報がわかると接し方を考えられるため、避けられる問題だと感じています。
信頼関係をうまく築いた先には、根はポジティブなため少々嫌なことがあってもその関係性がすぐに壊れるようなことはありません。

デメリット6 食事や健康管理の難しさ

シロハラインコは繊細な消化器系を持っているため、適切な食事管理が必要です。栄養バランスに気を使わなければ、健康を損ねてしまうリスクがあります。

また、病気の治療費が高額になることもあり、これが長期的な負担として感じることがあります。

るぶたんぐらむ

シロハラインコは果食型の食性を持つインコです。未消化便が出やすいと言われておりペレットだけでの飼育は避けるべきです。ホールフード(野菜や果物など加工されていない食べ物)を与えることをオススメします!

うるさい?なつかない?シロハラインコのよくある悩みの解決策

うるさい?なつかない?シロハラインコのよくある悩みの解決策
うるさい?なつかない?シロハラインコのよくある悩みの解決策

さきほどの「お迎えして後悔?シロハラインコの大変さや怖いと思う瞬間」で挙げたシロハラインコの鳴き声なつかない問題について、解決策を見ていきましょう。

鳴き声問題の解決策

シロハラインコの鳴き声が大きい原因は、ストレスや飼い主とのコミュニケーション不足が挙げられます。この問題を解決するためには、以下の方法が効果的です。

  • 遊びや運動の時間を増やす:シロハラインコはエネルギッシュな鳥です。十分な運動遊びの時間を設けることで、ストレスを軽減し、無駄な鳴き声を抑えることができます。
  • 環境を整える:シロハラインコは周囲の環境に敏感です。安心できるケージおもちゃ、刺激の少ない環境を提供することで、ストレスを軽減できます。

なつかない問題の解決策

シロハラインコがなつかない場合、時間をかけて信頼関係を築くことが重要です。焦らずに以下のポイントを実践しましょう。

  • 徐々に距離を縮める:最初は警戒心が強いですが、毎日少しずつ餌やりおしゃべりを通じて接触することで、少しずつ信頼を深めることができます。
  • ポジティブな行動を強化する:シロハラインコが良い行動をしたときには、すぐに褒めたり、ご褒美を与えることで、ポジティブな行動を促進します。これにより、なつきやすくなることがあります。

噛みつき行動への対策

噛みつきは、シロハラインコが不安恐怖を感じている場合に起こりがちです。この行動は、環境を整えることで改善できます。

  • 安全なスペースを提供:インコが安心して過ごせる静かな場所専用のケージを用意することで、攻撃的な行動の減少が期待できます。
  • 無理な接触を避ける:信頼関係が十分に築けるまでは、無理な接触は避けましょう。シロハラインコは、自分のペースで関わることが重要です。

シロハラインコの鳴き声やなつかない問題は、多くの飼い主が抱える悩みですが、適切な対応策を取ることで解決できます。
根気よく信頼関係を築くことが、シロハラインコとの生活を楽しむための鍵となってきます。

るぶたんぐらむ

人間に対しての信頼性が低ければ低いほど問題行動は発生しやすいです。会話ができないだけにボディサインなどでインコの意思を尊重して接して行くことが鍵となると考えます。

最大のデメリット!シロハラインコのシャケ化の原因と対策を知ろう!

シロハラインコを飼育する上で最も難しい問題が「シャケ化」です。

これは多くの飼い主が直面する現象で、特に成長期に目立ちます。
シャケ化は一時的なものですが、適切な対応をしないと長引く可能性があり、飼い主にとって悩ましい課題となることが多いです。

シャケ化の意味、原因、そして対策について解説していきます。

シロハラインコのシャケ化の意味とその由来

激しい川の流れの中で、シロハラインコが鮭を鷲掴みにしている様子。鮭は水しぶきをあげて暴れ、力強さと荒々しさを表現
シロハラインコのシャケ化の意味とその由来

シャケ化」とは、シロハラインコが成長する過程で攻撃的になる現象を指します。

幼鳥のころは非常に愛らしく人懐っこいインコが、成長とともに突然攻撃的になったり、噛みつく行動をすることが増えるため、この変化を飼い主がまるで**「鮭が荒々しく川を遡る」**かのように感じることから「シャケ化」という表現が生まれました。

シャケ化は、特に思春期や繁殖期に多く見られ、インコの成長過程における自然な行動でもあります。
この時期にはホルモンバランスの変化が影響して、インコの性格が一時的に変わることがよくあります。

るぶたんぐらむ

全てのシロハラインコがシャケ化するわけではありません。個体によってその程度も様々です。

シャケ化はなぜ起こる?その原因とは?

シロハラインコのシャケ化はなぜ起こる?その原因とは?
シロハラインコのシャケ化はなぜ起こる?その原因とは?

シャケ化の主な原因は、成長に伴うホルモンバランスの変化です。
特に思春期には、シロハラインコの性ホルモンが急増し、これにより攻撃的な行動や縄張り意識が強くなることがあります。

飼い主との関係性

シロハラインコは非常に感受性が高く、飼い主との信頼関係が十分に築けていない場合、不安や攻撃性を感じることが多くなります。

適切な接し方ができていないと、インコがストレスを感じやすく、攻撃的な行動が引き出されることがあります。

特に、強引に触れようとしたり、インコの感情を無視した対応を取ると、信頼関係の構築が難しくなり、シャケ化を助長してしまうリスクが高まります。

ホルモンの変化

シロハラインコは思春期や繁殖期に性ホルモンの急激な変化を経験します。

このホルモンバランスの乱れが、インコの気質に大きな影響を与え、特にこの時期には攻撃性や縄張り意識が強くなり、飼い主に対して噛みつきや威嚇といった行動が増えることがあります。

これらはインコの自然な生理的反応ですが、飼い主にとっては驚きや戸惑いの要因となるため、事前に理解しておくことが重要です。

環境の変化

シロハラインコは非常に敏感な鳥であり、環境の変化に強い影響を受けます。

新しい環境や急激な変化、あるいは飼い主の注意不足や不安定な飼育環境は、インコにとってストレスの要因となりやすく、結果としてシャケ化が強まることがあります。

インコは定期的な刺激や安心感を求めるため、飼い主が環境を適切に整え、安心できる環境を提供することが重要です。

るぶたんぐらむ

主に発情が関わっているのではとされていますが要因は様々であると考えます。本能的なものでもあり飼い主がその行動を理解しなければなりません。
一説では飼い主に対しての愛情が強い子ほどシャケ化(ターゲットは飼い主)してしまうといったことも。人工育雛で育った雛の性的刷り込みが人間である場合、発情の矛先は飼い主に向きます。発情が影響しているともいわれているシャケ化。迎えた子の背景を知ることも大切です。

シャケ化はいつまで続くのか?対策も解説

シロハラインコの「シャケ化」がいつまで続くかについては、個体差があるものの、多くの場合は思春期から成鳥期にかけての一時的な現象といわれています。

一般的に、シャケ化は1歳半から3歳頃にかけて最も現れやすく、インコが成長し、ホルモンバランスが安定するとともに落ち着いていくことが多いです。
ただし、成長期の対応や環境によっては、攻撃的な行動が長引いたりすることもあります。

シャケ化の期間を短くし、インコの行動を落ち着かせるためには、以下の対策が有効です。

環境を整えること

シャケ化の一因には、ストレスや不安定な環境も含まれるため、飼育環境を整えることは重要です。シロハラインコは知能が高く、適度な刺激と安心感のある生活環境を好みます。例えば、インコのケージを静かな場所に置き、日常的に新しいおもちゃや遊びを提供して精神的な刺激を与えましょう。これにより、ストレスを軽減し、攻撃性が和らぐことが期待できます。

適切な接し方を身につけること

シャケ化中のシロハラインコに対して、飼い主が不適切に対応すると、逆効果になりがちです。インコが攻撃的になっても、叱ったり強制的に触れようとしないように注意しましょう。インコは非常に感受性が強く、飼い主の行動や声のトーンに敏感に反応します。怒りや強い言葉で対応すると、インコがさらに不安を感じ、攻撃的な行動が悪化する可能性があります。むしろ、インコが落ち着いている時に褒めたり、おやつを与えるなどして、ポジティブな行動を強化する方法が効果的です。

獣医師や専門家に相談する

シャケ化が長引く場合や、飼い主が適切に対処できない場合には、専門家に相談することも一つの選択肢です。インコの行動に詳しい獣医師や鳥専門のトレーナーに相談することで、インコの特性に合ったアドバイスや解決策を見つけることができます。

最終的に、シロハラインコのシャケ化は飼い主の工夫と適切な対応によって乗り越えることができます。焦らずにインコの成長に合わせた対応を行い、信頼関係を築いていくことが大切です。

るぶたんぐらむ

私の経験上、シャケ化自体を防ぐことは不可能なのでは?と思っています。どんな時になりやすいのかなどシャケスイッチが入るのかよく観察して噛ませないように努めています。できることならば愛鳥に噛む経験はなるべくさせたくないし噛まれるのも悲しいですからね。

まとめ:【シロハラインコのデメリット6選】後悔する前に!最難関「シャケ化」の対策もブリーダーが解説

この記事では、シロハラインコの愛らしい魅力だけでなく、鳴き声の大きさや愛情深さゆえの大変さ、そして多くの方が直面する最大のデメリット「シャケ化」について、その原因と対策を詳しく解説してきました。

シロハラインコは手がかかることも多いですが、その特性を深く理解し、適切に向き合うことで、何にも代えがたい素晴らしいパートナーとなってくれます。

最後に、シロハラインコとの生活を始める前に、そして今悩んでいる方にも、心に留めておいてほしいポイントをチェックリストにまとめました。

お迎えする前にもう一度確認!

  • 長い寿命への覚悟はできていますか?
    シロハラインコの寿命は25〜30年。家族の一員として、最後まで責任を持って一緒に暮らす覚悟が必要です。
  • 大きな鳴き声への対策は考えていますか?
    想像以上に大きな声を出します。ご自身の住環境で問題ないか、防音対策なども含めて検討しましょう。
  • 十分なコミュニケーションの時間を取れますか?
    非常に甘えん坊で、飼い主への愛情依存が強い鳥です。孤独を感じさせないよう、毎日たっぷりと遊んであげる時間が不可欠です。
  • 「シャケ化」を理解し、向き合う準備はできていますか?
    成長期に突然攻撃的になる「シャケ化」は多くの個体で見られます。これは一時的なものと理解し、叱るのではなく、焦らず信頼関係を築き続けることが乗り越える鍵です。
  • 適切な食事と運動環境を用意できますか?
    果食性である特性を理解した食事管理と、有り余るエネルギーを発散させるための放鳥スペースや安全なおもちゃは、心と体の健康に直結します。

シロハラインコとの暮らしは、決して楽なことばかりではありません。しかし、この記事でお伝えした大変さを乗り越える覚悟があれば、きっと彼らは深い愛情とユニークな個性で、あなたの日々を彩り豊かなものにしてくれるはずです。

※他の記事が気になる方は一覧から!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA